排ガス規制への対応措置
原付免許で125㏄以下のバイクに乗れるようにする制度が検討されている理由は、メーカーからの要望によるところが大きいです。
50㏄以下の排気量のバイクは日本独自の車体であり、世界では125㏄が主流です。
バイクを開発する各メーカーは売り上げの多くを海外に頼っており、50㏄以下のバイクを開発しつづけることは開発における排ガス規制強化への対応が難しくなっていきます。
そのため、今後の開発と販売における様々な無駄や問題を排除するためにも、原付免許で乗れるバイクを50㏄から125㏄に拡大してほしいという要望が強まっています。
現段階ではまだ制度の変更について検討が始まったばかりですが、大手メーカーはすでにこれまで50㏄で開発していた人気モデルを125㏄に増やして新たに開発しています。
要望を受けて関係省庁ではすでに前向きに検討が進められていることから、原付免許で125㏄のバイクを運転できるようになることもそう遠い未来ではないと期待されています。
125ccバイクの魅力とは
バイクのラインナップの中でも125㏄というのは人気が高く、選択肢が充実しています。
バイクの販売は東南アジア市場が主なターゲットであり輸出量も多いことから、各社様々なモデルを開発、販売しています。
自分が乗りたいと思えるバイクを見つけられるのは、やはり大きな魅力です。
維持費が安いというのも、嬉しいポイントです。
体感としてはほぼ原付と変わらない費用で済み、コストパフォーマンスも非常に安くて済みます。
自賠責保険、任意保険も契約の仕方で原付とほぼ変わりませんし、税金も他クラスと比較して安く済みます。
できる限り維持費を削減したいという場合にも、125㏄は良い選択肢となってくれるのです。
車体価格が安いというのも、125㏄ならではです。
他クラスと比べて125㏄は圧倒的に求めやすい価格設定となっているため、購入費用の負担も大幅に助かります。
250㏄のバイクと比べると20万円以上金額が違ってくることも珍しくありませんから、この差は非常に大きいです。
また125㏄はメンテナンスやカスタムもしやすいです。
各パーツへのアクセスがしやすく初心者でもセルフでメンテナンスを覚えやすいですし、構造自体がシンプルなためカスタムも難しくありません。
125㏄バイクの選び方
125㏄バイクは、座席下の収納スペースなど積載性が優れているモデルを選ぶのがおすすめです。
特に通勤や通学で利用する場合、収納や積載に優れたモデルを選ぶと重宝します。
売れ筋モデルを選んでおくと、アフターパーツの調達や選択肢にも不便をしないでしょう。
バイパスや幹線道路といった交通量の多い場所を走行することが多い場合は、加速性に長けているもの、力のあるモデルを選ぶのがおすすめです。